Quantcast
Channel: オヤイデ電気ショップブログ
Viewing all 1349 articles
Browse latest View live

やんちゃなペット対策第二弾!今度はコルゲートチューブ!

$
0
0
10月の初めのうちは30℃に迫るような日もありましたが、ようやく秋っぽい気温になってきましたね。
気温が低くなってくると、コタツが恋しくなりませんか?
少し早いですかね?少し早いかもしれませんが、
今年は早めに準備しようと思ってます。
ペットのコタツ対策第二弾。今週の「週刊サンデン」は、そんなお話です。


今年の3月に、こんなブログを書いたんですが、読んでいただきました?

やんちゃなペットにお困りのあなたへ


うちで飼っている猫に、スマホの充電ケーブルやら、ドライヤーやら、とにかく色々な
ケーブルを噛みちぎられていて困っているという内容だったんですが。

その時は、スパイラルチューブをコードの上にかけてみたんです。







こんな感じにかけてみたんです。イイ感じかな?と思ってたんですけど、
チューブの隙間といいますか、蛇腹の間から噛んじゃったんですよ。



こいつが。

一年経って、大きく成長いたしまして、多少落ち着くかと思っていたんですが、
噛む力は以前より強くなってきまして、この冬もやられるのではないかと思っております。


爪を研いでねらっているわけですよ

ってことで、今年はこいつを巻いてみようと思います。






出来合いのコタツ用電源コードを購入してまいりました。
以前はオヤイデ電気でもコタツ用のコードも切り売りしていたんですけどね。
メーカーで生産を完了してしまいました。



さっそく上から被せていきます。





チューブのかけ方は、上の動画をご参照ください。
チューブにはスリットが入っていますので、簡単に被せることが可能です。




半分被せるとこんな感じ
もう半分も被せていきます。


チューブをかけ終わるとこんな感じです。

ちょっとごついんですけど、イイ感じに仕上がりました。
隙間ができるかと思いましたが、キレイに収まっています。
インシュロックで縛る必要もなさそうです。

今年の冬はこれで乗り切れるかどうか?
ダメなら、また考えます。

今回使用したのは10㎜のコルゲートチューブになります。

用途に応じて、各種サイズ(7㎜~28㎜)揃えておりますので、使用用途によってお選びください。

お問い合わせは下記まで。

以上、猫をこよなく愛する根津でした。








7年前とソルダーレスとRCAとフォンプラグと

$
0
0
こんにちは。小島です。


先週発売と相成りました、NEO Solderless RCAシリーズですが、いいですね〜。
特にR4S4!かゆ〜い所にあると便利な孫の手のようなセット。
「RCA-フォンプラグ」って意外に完成品が売ってないないんですよホントに。
こちらの記事で店舗スタッフ小倉がいじり倒してます。

孫の手セット改め「R4S4」

私の家のリビングはテレビ光デジタルD/Aミキサースピーカーという構成になっております。


この中で、光デジタルD/Aミキサー を繋いでいるのがRCA-フォンプラグのケーブルなのですが、この組み合わせを探しまくっていた時期があります。


RCA-RCAで繋げる事も可能なんですが、EQを使いたかったのでRCA-フォンプラグが必要だったのです。


秋葉原のお店を数件回りましたが…


既製品が(ほぼ)無かったんです!


そして困った果てに自作してました。


でも今では、「R4S4」ていう便利なものがあるんですね〜。
高品質なRCA-フォンプラグのケーブルが簡単に作れるなんて素敵★
高品質というのが特に重要!



そんな機能的に素敵なプラグたち、
今回は見た目も素敵にしてみましょう。
前置きが長い!


SLP-240S
SLP-240L



通常のSLP-240SSLP-240L、無骨でカッコイイのですが、

RCAと併用する場合、右チャンネル左チャンネルが分からなくなりがちです。


でもでも大丈夫!

RCAとフォンプラグの専用ケーブルが同じで、構造が同じなら…
カバーも互換性があるはず!
果たして…できるのか…気になる結果はこの後すぐ!



出来ました!

シャキーン!

おー!かっこいい!もちろんちゃんと導通しています。
これで複数チャンネルの識別も容易ですね!やったね!!











どうすんねん…
さてさて、余ってしまった彼らですが、組み合わせると…




余り物に福があるのです。
極めてミニマルなRCAプラグになります!




ちっちゃ!※

ただでさえ小さいSLR-240よりも小さい!
これでプラグを締めてない状態です!ちっちゃ!
より狭い所でも活躍できますね。


かなり相性がいいソルダーレスたち。
ぜひ、ご自身の環境にあった使い方を試してみてください!!
それでは〜



おまけ:7年前に買った「BELDEN 8412
プラグのカバーに隠れていた部分はきれいだ。




おまけ2:「ちっちゃ!」とか「でか!」とか、形容詞の活用語尾を省いて用いる表現を「形容詞の語幹用法」といい、感動や驚きを表します。
普段から使ってる話し言葉なんですけど、こんな仰々しい名前ついてるんですね。

モールド成型だから付け根も丈夫!プラグ付きケーブル

$
0
0
ありがたいことに「電源ケーブル_オヤイデ」で検索するとTUNAMIL/i50といったオヤイデブランドのオーディオ向け製品が数多く出てきますが、オヤイデは元々は電線屋であり、世の中にはオーディオ用途じゃない電源ケーブルも山ほどあります!

今回は「高い電源ケーブルじゃなくていい」「買ってから加工するから片側は斬りっぱなしの電源ケーブルが欲しい」等、ご家庭で身近に使われる家電機器や産業・工業シーンで大量に使用するような目的の「モールド加工済み電源ケーブル」をご紹介します。





※品名を分かりやすくするため、ショッピングページで表記されている名称と一部異なります。

●プラグ付きVFF(2種類+色違い)


定尺は2m(画像の3色)と3m(灰色のみ)があります。



メガネ型コネクター付きコードセット(1種類)

Playstation4やDVDプレイヤー、最近だとApple TVの電源で使われています。



●プラグ付きHHFF(2種類)

定尺は2m3m
HHFFはVFFと比べ熱に強く、耐熱は90℃と高めです。
熱を帯びやすい家電でもよく使用されています。
過去のブログはこちら
➡ 家電でもおなじみ。プラグ付き耐熱コードと言えば「HHFF」


プラグ付きVCTFK(4種類)

心線サイズは0.75sqと1.25sqの2種。長さは2m物と3m物があります。


●2Pプラグ付きVCTF(2種類+色違い)

サイズは0.75sq2.0sq。サイズはどちらも2m。




2Pプラグ-3Pコネクターコードセット(1種類+色違い)

定尺2m。パソコンの電源コードでお馴染みのアレ。


●3Pプラグ付きVCTF(3種類+色違い)


0.75sq 2.5m(灰、黒)1.25sq 5m(灰)2.0sq 5m(灰)があります。


3Pコードセット(1種類+色違い)





一覧表がこちら
 ↓ ↓ ↓

色違いを含めると23種類!!
ここに無い条件のプラグ付きケーブルも入手可能ですので是非お問い合わせください。

 今回はモールド加工品の電源ケーブルにスポットを当てて紹介しましたが、これ以外にもプラグ付け加工も承っております。

プラグ付き同軸ケーブル
 BNC付き完成品のほか、SMAやN型、M型なども製作可能です。


RJ11プラグ付きモジュラーコード


 画像は6極4芯 5mですが、芯数違いや長さ違いもございます。
 


↓お問い合わせはこちらまで↓

直売店舗 TEL:03-3253-9351 FAX03-3253-9353

本社 TEL03-5684-2151 FAX03-5684-2150(24h)

 E-mail:webshop@oyaide.com 




【G-SPOT CABLE】ギター用カールコードを極少数生産!

$
0
0

オヤイデ電気の定番ギターケーブル
G-SPOT CABLEカールコード
極 少 数 生 産 !

※10/25(金)発売です。
-----------

数年前に試作品を製作したら、、、何と即完売
それからも再販希望の問い合わせが絶えなかった為、社内交渉を重ね続けた結果、、、このたび発注数をまとめて生産することに成功しました!この機会を逃すと次回はまた数年後?

カールコードユーザーの悩みとして、”カールコード”という見た目を優先した結果、どうしても音質を妥協せざるを得ない状況となってしまうのですが、G-SPOT CABLEなら大丈夫!音もルックスも最高なギターケーブルが【G-SPOT CABLEカールコード】になります。

G-SPOTカールコード
プラグ:S-S ¥10,000(税別)
カール長:約3.0m
両端リード長:約15~20cm
【 商品ページはこちらから 】

G-SPOTカールコード
プラグ:L-S ¥10,200
(税別)
【 商品ページはこちらから 】

G-SPOTカールコード
プラグ:L-L ¥10,400
(税別)




-----------

【G-SPOT CABLEギター用カールコードの仕様】
カール長:3.0m
リード長:両端各15~20cm
使用ケーブル長:8.0m
プラグ:P-260MG&P-260MGL(G-SPOT用フォンプラグ)

ベースとなる”G-SPOT CABLE"。
リリースしてから約10年以上のロングセラーを誇る、
オヤイデ電気を代表するギターケーブルです。
【 G-SPOT CABLEの詳細はコチラ 】
カールコード派の皆様、この機会に是非ゲットしてください!

【 G-SPOT CABLEカールコードを注文する! 】
※10/25(金)発売です。

モガミ電線の新規取扱ケーブルが一挙『3種類』も増加!(No.2893 & 2799 & 2944)

$
0
0
モガミ電線の新規取り扱いケーブルが一挙『3種類』も増加しました!

まずは今回追加したリストをご紹介します。


細物マイクケーブル””OFC導体””コストパフォーマンス”に特化し、機器内部配線やXLRマイクケーブルからヘッドフォン用ケーブル等に使用できる、応用性高めの線材を取り扱い開始しました。この記事ではそれぞれの特徴を紹介いたします。

MOGAMI 2944

2944 :¥80/m(税別)
【 商品ページはこちらから 】

機器内部に多く使われるコンソール配線です。耐久性が必要ないことからPVCシースを薄く・無駄な介在は排除し、低静電容量・軽量化・低コスト化に貢献しています。
またOFC導体を採用し音質に配慮。シールド線にはドレインワイヤーを配置しているので、『シャーシグラウンド用配線』や『パッチパネルの内部配線』『ボックス内部のバランス伝送用配線』など混み入った配線も容易になります。もちろんXLRコネクターを付けても良い音するので侮れません!

【2944の断面図】


細い外径を活かし、ミニXLR用ケーブルやAUXケーブル等にもオススメ!

現在「黒」「の2色のみ展開していますが、全10色から取り寄せ可能です。(最低ロット50mから※要お見積り)
コンソール内部を色識別できると管理性も向上するので大変便利です。スタジオ新設やXLRパッチベイ製作などの際には真っ先に思い出して欲しい電線の1つです!

MOGAMI 2799

2799 : \160/m(税別)
【 商品ページはこちらから 】

"2944"同様に機器内部に多く使われるコンソール配線です。耐久性が必要ないことからPVCシースを薄く・無駄な介在は排除し、低静電容量・軽量化・低コスト化に貢献しています。
2799は「スターカッド構造」を採用しており、芯線を対同士撚り合わせることでインダクタンスを激的に減少させることが可能になります。※(×)(×透明)で撚り合わせ、2芯シールドとして使った場合に効果があります。
こちらもOFC導体を採用し音質に配慮。スターカッド撚りを行うことで断面積も2倍になる為、2944よりも高音質化・距離を引き伸ばす際のベストチョイスとなります。

【2799の断面図】

2944同様の使い方もオススメ。
実はヘッドフォン用として非常に人気があります。

こちらのシース色は「灰色」1色のみ。
2944とは明確に区別して「高音質化」「アナログ音声信号において重要度の高いライン」という箇所に使用することでメリットを引き出すことができます。
例外としてバランス接続用ヘッドフォン用ケーブルにも扱いやすく、音質的にも定評がございますので、ポータブルオーディオユーザーには是非お試し頂きたい線材です!

MOGAMI 2893

2893 : \170/m(税別)
【 商品ページはこちらから 】

モガミ電線のスタンダードな4芯スターカッド・マイクケーブル”2534”の細径バージョンとも呼べる”2893”です。通常のマイクケーブルは外径6.0mmのところ外径4.8mmになると取り回ししててかなり細く感じますので、ケーブルのコンパクト化に貢献します。
2534に比べて電気特性・音質においても大差がないだけでなく、シース厚が厚くなっている為、耐屈曲特性が約2.4倍も優れています!(2534:11,000サイクル|2893:26,000サイクル)


【2534と2893の断面図】

2534とほぼ同等の特性を持ちながら、細径化を実現。

こちらのシース色は「」のみ在庫しています。
”2534”もレコーディングユースとして定評がありますが、短距離配線&密集した機材内であれば是非”2893”もお試し頂きたいです。細物という特性を生かしてSFチューブ等で束ねた自作マルチケーブルなんかも作れそうですね!
またポータブルオーディオに”2534”はちょっと太い印象ですが、”2893”ぐらいなら比較的使いやすいかなと思います。



他にも高品質でコストパフォーマンスの高いモガミ電線を多数扱っております。是非オンラインショップでチェックしてみてくださいね!




【電動ガン】0.75sqの純度を上げよう

$
0
0
こんにちは
金木です。

ジュンフロン0.75sq  90.13m/s
タナフロン0.75sq    90.44m/s
RSCB0.75sq           92.27m/s
BX-S0.75sq            92.13m/s

という結果になって銅の純度を上げてOFCでやってみようと考えまして今回は2本用意しました。

いつもの注意点の後に早速紹介していきます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
エアガンは0.98J以上の威力を持つエアガンは
準空気銃となり、
銃刀法により所持することすら許されていません。

もし98Jを超えるエアガンを所持していた場合は、
所持しているだけで1年以下の懲役、
または30万円以下の罰金となります。

またJは弾速計を使い、BB弾の初速から逆算することが可能です。
計算式は
J=初速×初速×弾頭重量÷2000

一般的に使用される6mmのBB弾で計測した場合
0.20gのBB弾では95m/s
0.25gのBB弾では85m/s
が98Jギリギリのラインです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずはこちら

Hi-Fiフックアップ・ワイヤー2515

1m260円(税別)
外径2mm


無酸素銅の架橋ポリエチレン被覆の線です。
7色ありカラフルな配線が可能です。

実際に配線したものがこちら。
最近赤黒ばっかりだったので緑と黄にしました。
取り回しはジュンフロン1.25sqやBX-S0.75sqと同じくらいです。

結果がこちら。

初速92.09m/s

うーん、前回のケーブルより少し遅い。


でも0.75sqを使って少しでも初速を速くしたい私は
気を取り直して次のケーブルを試しました。

3398-18

1m320円(税別)
外径2.0mm


オヤイデ電気オリジナル銅線102SSCで架橋ポリエチレン被覆の線です。

1.25sqで試した時の結果がよかったので今回も期待が持てます。

実際に配線したものがこちら。
取り回しは2515と同じくらいでした。

気になる結果がこちら

初速92.55m/s

やった!試した0.75sqのなかでは一番速いです!

まとめ
2515   92.09m/s
3398-18 92.55m/s

2515の初速が前回のケーブルとあまり変わらないという残念な結果になってしまいましたが3398-18では速くなっているので銅の純度を上げておくに越したことはないです。

が、しかし初速をもっと速くするにはやはり太さが必要みたいです。

次からはもっと太い配線を試していきます!

また次回!

【オヤイデ電気 秋葉原直営店】11月の営業時間のお知らせ

$
0
0
【オヤイデ電気直営店の詳細はこちらから】

【11月・営業時間のお知らせ】
★臨時休業日:無し
★11月3日(日)文化の日は定休日につき休業いたします。
★11月4日(月)は通常営業となります。
★11月23日(土)勤労感謝の日は通常営業となります。

OPEN:10:00
CLOSE:19:00
定休日:日曜

15時までの注文で即日発送も可能です。(在庫要確認)
在庫品内外問わず、お客様のご要望に沿って御見積差し上げます。

<オヤイデ電気・直営店までの道順>

秋の夜長に接点洗浄

$
0
0
こんにちは!

季節はすっかり秋ですね。
食欲の秋、読書の秋。
皆様は何の秋でしょうか?

秋の夜長に読書をという方も多いとはおもいますが、
こういう時にこそ機器の接点の掃除などいかがでしょうか?


という事で今回の週刊サンデンです。

まずはこちら

PJR-L15



最もポピュラーな接点復活剤です。
接点洗浄と防錆・潤滑がこれ1本でまとめてできます。
ハケ付きキャップなので簡単に塗れます。

1個480円(税別)


もっと塗りやすいペンシルタイプもございます。
1本560円(税別)



D5S-6

こちらも接点洗浄と保護・潤滑がまとめてできます。
PJR-L15と比べると洗浄の効果が強く錆のきついところに進んで使用してみてください。

1本2,400円(税別)



ノベックコンタクトクリーナー


液体によりホコリやゴミを洗い流す接点洗浄剤です。
接点の保護・潤滑はできませんが、絶縁性を持った液体を使用していますので導通している部分にも使用できます。

詳しくは以前のサンデンブログ

絶縁性・速乾性を持った洗浄剤 3M ノベック コンタクトクリーナー!


1本4,000円(税別)



Z-294

こちらも接点の保護・潤滑はできませんが、
接点洗浄はもちろん油脂や泥、ホコリなどが組み合わさった複合的な汚れにも効果的で車・バイク・自転車・マザーボードプリント基板やハンダ溶接の金属板など幅広く使用していただけます。


1本1,190円(税別)


Z-295



接点洗浄剤・浸透性潤滑材・防湿剤として使用していただけます。

1本660円(税別)



接点洗浄と言っても用途に合わせて色々御座います。
是非自分の使用用途に合わせて洗浄剤を選んで下さい。

以上!なぜか家に接点洗浄剤が増えていく金木でした!

~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~


秋葉原直営店に是非お越し下さい。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。




営業時間:10:00~19:00

定休日 : 日曜日(年末年始)

東京都千代田区外神田1-4-13

☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

メールでのお問い合わせは、こちらのアドレスより!

✉webshop@oyaide.com




【オヤイデスタッフ推奨】最強のはんだ付け工具セットが登場!

$
0
0
プロレベルまで必要はないけど、“本格的に半田づけ“ができる工具を揃えたい! 
そんなワガママな望みを叶える工具をセレクトしました!

【オヤイデスタッフ推奨】最強はんだこて工具セット
18%OFF ¥9,280(税別)
 【 商品ページはこちらから 】

店舗で多く寄せられる質問に「半田づけを簡単に行う方法って何?」と聞かれることが多いのですが、それは・・・
「良い工具を使う事!」
初心者だからこそ良い工具を、ベテランだからこそ適材適所を心がけるようにします。

そんな悩みもこの工具セット一発解決!

もしかしたらお持ちでない工具の中に、あったら便利な工具があるかも?
是非、最後まで読んで頂ければ幸いです!

HAKKO FX-600 (半田ごて)

FX-600はプロレベルの温調半田ごて。
温度の立ち上がりが早く、約1分で半田づけを開始することができます。
さらに温度調整機能に優れているので、安定した半田づけを可能にします。逆にFX-600に慣れると安価な半田ごてに持ち直した時、温度が不安定でテクニックが必要になりますね・・・。

例えば「オヤイデ SS-47」を使う場合、温度は370~420℃の設定がベストで、
溶けにくい「プラチナゴールドニゲカス」を使用する場合は420~450℃の設定がベストです。
また半田付け面を高温にしないと半田が乗りにくい「Furutechの4.4mm5極や2.5mm4極」の場合、+30℃ぐらいに設定すると簡単に半田づけできますよ。

ステーションタイプを買う程プロ並みの仕事は求めてないけど、半田づけ頻度が増えたから良い半田ごて欲しいな・・・」そんな時に最適な半田ごてが「HAKKO FX-600」です!

HAKKO No.633-01 (こて台&クリーナー)

安定感抜群のこて台と、クリーニングワイヤー(599B)がセットになっています。
こて台重量「380g」のどっしりとした作りで、安定感が抜群なので作業性が一気に上がります。

一番嬉しいポイントは「クリーニングワイヤー599B」が付属しているという点!
美しい半田付けは美しいコテ先から”と言われる(?)ように、コテ先の状態は半田づけの精度を大きく左右します。
599Bのワイヤーに含まれるフラックスが作用し、コテ先を綺麗にしながら酸化防止膜を形成します。コテ先に半田を溜めなくても酸化しないのは非常に便利ですよ!

アルミクイックバイス (バイス)

作業性抜群&軽量なのにどっしりとした安定感!
プラグを固定する時、どこに固定するか悩みますよね。そんな時は「バイス」がオススメです。
オヤイデ電気では「アルミクイックバイス」を使っています。バイスの開閉を「ボタン」「ハンドル」で調整でき、扱いが良いのが特徴です。筐体全体がアルミで出来ているので、半田づけ時にプラグの熱を吸収しつつ、バイス自体を痛めることはありません。

オヤイデ電気 SS-47 50g (無鉛半田)

オーディオ用の無鉛半田の中でも抜群の作業性を誇る「SS-47」です。フラックスの含有量が多く、簡単に鏡面を持った半田づけができるのが特徴です。
オヤイデ電気では「半田の音質比較ブログ」というマニアックな記事もありますので、参考までに是非ご覧ください!

できればこれも使って欲しい!工具類

ヘビースニップ N-838¥1,860(税別)
切れ味がとてつもなく良いだけでなく、刃先の先端でも綺麗に切れるのがメリット!
ケーブル被覆剥きやカットは勿論、チョロっとはみ出た銅線を1本だけ切ったり、狙った通りにカットするのが得意です。
オヤイデ電気では線材の9割以上をヘビースニップでカットしています。(今お店の備品を数えたら10本以上ありました)
一度使ったら手放せなくなるアイテム:第一位』です!!

ヒートガン FV-300-81¥5,400(税別)
収縮チューブを収縮させる時にしか使わないのに高い金額出したくない・・・その気持ち、良く分かります。
その気持ちを察してか、ついにHAKKOから温度風量可変が可能で安価なヒートガンが登場!これ1本あればプロ並みの作業を行うことができます。
最上位機種の「FV-310-81」は温度風量の可変幅が広く、修理する際にヒーターのみ交換出来る等、長期使用される用途においてはメリットがあるのですが、個人レベルの使用頻度であればこちらで全く問題ありません。
また今度買おうと思ってて買わない人多いけど、使ったらケーブル制作意欲が一気に湧いてくる魔法の工具』です!!

P-899 強力ピンセット¥1,735(税別)
半田づけする時、芯線とコネクターの接点をしっかりつけようとする場合、手で芯線を持っていると”アチチッ”ってなりません?私はよくやってました。。。
そんな時にピンセットがあると便利なのですが、わざわざピンセット使う程でもなくない?って思ってる方も多いかと思います。しかし、このピンセットは一味違いました。
ピンセットの先に「やすり目」が付いている為、ホールド力が半端ないです。普通のピンセットは鏡面になっている為、線を掴むとツルツル滑ってしまい、「力を入れないと固定ができない=線が曲がったり負荷がかかってしまう。」という事態が起きます。
ピンセット使っただけなのに、一気に半田づけが上達したかのような仕上がりを実現してくれる工具』です!

■■■■■■■■

今日はこのぐらいにしておきましょう!またお勧め工具を紹介したいと思いますので、次回までのお楽しみに!

ちなみに「まずは手軽にリケーブル製作を始めたい」というお客様の為に、こんな工具セットもご用意しております。

リケーブル向けシンプル工具セット
10%OFF \3,285(税別)
【 商品ページはこちらから 】
4つ編み&8つ編みに必要な「バイス」と、細い線を半田づけしやすくしてくれる「先曲がりピンセット」と半田ごてがセットになったお買い得な工具セットです。

こちらも是非ご検討ください~!


もう準備してますか?来月ですよ。あの試験は・・・

$
0
0
早いもので、もう11月ですね。どうも根津です。
おとといはハロウィンでしたけど、みなさんどう過ごされました?
ハロウィン、ハロウィンってみんな言い始めたのって、ここ数年ですかね?
で、ハロウィンが終わると、もうクリスマスの話題になってくるんですよね?
気が早すぎませんか?年賀状のCMもうやってるし・・・。
で、クリスマスよりも年賀状の準備よりも早く準備しないといけないことが、
今年も近づいてきました。
そうです。「第二種電気工事士技能試験」です。
今年は12月7日(土)と12月8日(日)に行われます。
ぼちぼち筆記試験の結果が郵送されてくることでしょうか?
どういうわけか、理由こそわかりませんが、今年はみなさん技能試験の練習を始められるのが早くて、10月の上旬から試験向けのケーブルの問い合わせをいただいております。
今日もお一方、ご来店いただきました。ありがとうございます。
というわけで、前期同様、後期試験にもケーブルセット販売しております。






以前にもブログで書いたと思うんですが、極々普通のFケーブル(VVFケーブル)
って、ホームセンターなんかでも手に入るんですよ。
ぶっちゃけ青いFケーブルだって、灰色のものに置き換えて、
自分で何か目印でもつければ代替えが効くわけでして・・・。
200V用の赤・黒・緑のFケーブルだって同様です。

そんじょそこらのホームセンターじゃ、あんまりお目にかかれないケーブルが入っているところが肝でございます。








この2種類は探すの大変だと思います。

セットで買ってしまえば、個別に集める必要もございません。
しかも個別で購入されるよりも、圧倒的に安くお求めいただけます。
本当にぶっちゃけちゃうと利益度外視!
売れて欲しいけど、あんまり売れて欲しくもない。
そんな複雑な商品です。

そんな破格の安さですので、もしよろしければ、ケーブルセット以外にも下記の工具も合わせてお求めいただけると根津は喜びます!





VVFストリッパーは試験会場にも持ち込めますし、
ケーブル剥きの時間短縮に大活躍です!
ホントに便利!電工ナイフなどでもいいんですけど、
一度使ったら、もう手放せません!
あの被覆の剥ける感覚を一度味わっていただきたい。







リングスリーブ用圧着工具は試験で必ず必要になります。
毎年のことですが、試験が近くなるとギリギリになって探しに来られる方がいっらしゃいますが、直前では欠品している可能性もございますので、
お求めはお早めに!

お問い合わせは下記まで。

TEL03-3253-9351

以上、根津でした。








【B級特価】2芯OFC電源ケーブル「d+ Power Cable」が数量限定にて販売開始!

$
0
0
メガネ電源ケーブル「d+ C7」で使用されているOFC電源ケーブル、切り売り販売いたします!

【B級特価】d+ Power Cable
切り売りOFC電源ケーブル:¥700/m
(税別)

【 商品ページはこちらから 】

シース表面が少し汚れている為、B級特価にて放出!数量限定につき売り切れ御免!

■■■■■■■■

d+ Power Cableが使われている、
メガネ型電源ケーブル「d+ C7」はロングセラーの人気商品!
【 商品ページはこちらから 】
「d+ C7」はCDJ、シンセサイザーなどの楽器や放送機器、PC オーディオやハイファイオーディオなどの音響機器、Blu-Ray/DVD レコーダーやApple TV をはじめとする映像機器、ゲーム機器などにも最適な電源ケーブルです。取り回しの良さとホワイトを基調とした電源ケーブルは、サウンドの向上だけでなく使いやすさやデザインも追及しました。

■■■■■■■■


2芯電源ケーブルなので、外径は細く、軽量で、取り回しやすいのが特徴です。自作用パーツに取り付ける時も余裕の寸法で非常に作りやすいです。

【画像で使っている部材】
・Panasonic WF5018K ホスピタルグレード
・SCHURTER 4781 IECコネクター

■■■■■■■■
【ちょっとしたアレンジもできます】

最近リリースされたFurutechのメガネ型電源プラグの新製品
FI-8.1N (G)」等も丁度良いサイズ感で完成度高いです!

オヤイデ電気では多数のカラーを用意!
自分好みの電源ケーブルを作ってみては如何でしょうか?
【 オンラインショップでPETチューブを探す 】

■■■■■■■■

1.25sq2芯OFC導体なので「スピーカーケーブル」にも良いです!オーディオ・楽器共にオススメですので是非お試しを。

【B級特価】d+ Power Cable
切り売りOFC電源ケーブル:¥700/m
(税別)

【 商品ページはこちらから 】

経済的で効果的、汚れ拭き取りならクリーニングナノクロス!

$
0
0

こんにちは。小島です。

文化の日の振替休日ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
って気がつけばもう11月!?もう本当に早い…あっという間に年末になっちゃいますね…。怖い怖い。
それでは、回る回る季節に送る今週のサンデン、始めましょう!


今回ご紹介するのはこちら!


サイズは195mm×125mm


一見、オーディオ向けの製品かと思いきや、実は多用途にご使用いただける便利クロスなのです。

最大の特徴はなんといっても、その繊維の細かさ!
世界一細い糸、テイジン社の「ナノフロント™をシート状に加工しております。
この「ナノフロント™」、なんと髪の毛の7500分の1の太さ、直径700ナノしかないんです。


色違いにしか見えないですね。


遠目だと普通のメガネ拭きと差がわからないですね…

ただ触ってみると違いは歴然!細か〜い繊維が吸い付くように肌に密着してきます。
(ちなみに触り心地は抜群に気持ちいいです。)

この細かさで油汚れ微細塵を見事に拭き取ってくれます。

さらに…
研磨剤を含有してません

オヤイデ電気で在庫しているクロスは他にも、用がございますが、研磨剤が入っているので、どこでも何でもゴシゴシ!という訳にはいきません。

しかし、このクリーニングナノクロスは研磨成分が入っていないので、対象物の表面へのダメージがありません。
素晴らしい。

では実際に使ってみましょう。


 自宅のiPadに使用してみました。
これまた画像では非常に分かりづらくて恐縮なのですが、
小さなホコリ皮脂汚れをバッチリ拭き取ってくれています。



画面左側が使用前、画面右側が使用後なのですが、本当に分かりづらい…。
実際には新品のようにツルツルピカピカになっております。

このようにスマートフォンやタブレットとも相性が抜群です。


他にも最近の活用例として、展示会で使用してきました。

弊社ブースはガラスケースなどは無いのですが、プラスチックのポップスタンドなどが多く使われています。

これらも、きれいにするために水拭きをしたい所ですが、水拭きだと今度は水垢が目立ってしまう…


これで跡を残さず綺麗に掃除ができました。素晴らしい。


例えば、最近ちょっと話題になったロレッ○スですが、ショーケースに皮脂や水垢が付いていたら高級感台無しですよね。
「せっかくのロ○ックスなのに…」という気持ちが湧いてきます。


こんな事態を招かないよう、ぜひ。


なんとさらに!こちらの製品、水洗い可能です。
何度でも新品のキレイさが蘇るのです。とっても経済的。


この効果、写真では非常に伝わりづらいので、ぜひ店頭にてお試しいただきたいです。
ご来店、お待ちしております!

それでは~

ちなみに私は持ち歩き用、家用2枚、メガネ用と4枚持っています。

~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~


秋葉原直営店に是非お越し下さい。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。


 

営業時間:10:00~19:00

定休日 : 日曜日(年末年始)

東京都千代田区外神田1-4-13

☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

メールでのお問い合わせは、こちらのアドレスより!

✉webshop@oyaide.com





【高品質・楽器用インサーションケーブル】Insertion3398、発売開始!

$
0
0
オヤイデ電気なら高品質な楽器用インサーションケーブルがオーダーできます!

Insertion3398 ¥5,400(税別)
【 商品ページはこちらから 】
※受注生産につき納期:約1週間


近年エフェクター市場において『SEND/RETURN機能』を搭載したエフェクターが多く登場し、その接続には「インサーションケーブル」が必要になっています。しかし市場では「高品質なインサーションケーブル」がほとんど出回っていなかった為、プロミュージシャンのベーシスト"BOH"さんの要望により、この高品質なインサーションケーブルは誕生しました。

プロミュージシャンがインサーションケーブルに求める要素は3つ

  1. エフェクターボード内で取り回しやすい「フレキシブルなケーブル
  2. エフェクターボードの小型化が進んでいる中で、ボード上のエフェクターをスマートに配置できる「コンパクトなプラグ
  3. エフェクターの音質劣化を最小限に抑える「優れた音響特性

この全てを解決するべく開発されたのが、この「Insertion3398」となります。



実際にBOHさんが使用しているエフェクターボードはこちら。

BOHさんシグネイチャーペダルである「東京エフェクター / 龍之栖」にインサーションケーブルを接続し、クリーンチャンネルに「tc electronic / Sub'N'Up (オクターバー)」を接続しています。

【BOHさんによるセンド/リターンの使い方】
インサーションケーブルと言うんですが、二股に分かれたセンドリターン用のケーブルがあります(別売)。
クリーンサウンドだけに外部のエフェクターをかけたい場合と、ディストーションサウンドだけにエフェクターをかけたい場合に対応してくれます。例えばディレイやオクターバーを直列につないでしまうと、歪みサウンド全体にディレイやオクターバーが深くかかってしまうので、フレーズが見えにくくなったり、音程感が分かりづらくなることがありますが、個別のセンド/リターンがあれば、クリーンサウンドだけにコンプをかけたり、逆にディストーションサウンドだけにコンプをかけたり、ワウでもワーミーでも何でも良いのですが、自由自在な使い方が出来ます。
このエフェクトループは、プリアンプ的に使うメインのAchだけに対応しています。僕はBchは基本的にブースト用に使うので、このループ機能はわざとつけておりません。

Insertion3398の拘りポイント

ケーブルは「オヤイデ電気 3398-SY」を使用。精密導体102SSCを使用したシールド線を使用することで、SEND/RETURN間のエフェクトの効きや解像度が改善します。

3398-SYは外径3mm通常のシールド線の半分以下の太さでありながら、通常ギターケーブル同等の導体(AWG20)を持っており、”フレキシブルな取り回しの良さ”と”音質劣化を最小限に留める効果”を両立させました。

プラグは小型なサイズで定評のある「日の出光機製作所 L111」を使用。プラグの本体が約9mmの厚みで、混雑したエフェクターボード内でも難なく取り回しでき、エフェクターボードのレイアウトの自由度を高めます。

さらにプラグ絶縁も敢えて「赤&黒の収縮チューブ」で仕上げています。軽量化と無駄なスペースを最大限減らすことに注力しつつ、視認性にも配慮しました。

半田は「オヤイデ SS-47」を使用。SS-47は「純度の高い4N錫+銀4.7%+銅1.7%」を含有した無鉛半田で、無鉛半田の中でも高い濡れ性を持っている為、安定した接点と音響特性を実現します。

受注生産の必要性

長さ以外の基本仕様は画像の通りになっています。

Insertion3398は「受注生産」のみ対応しています。 エフェクターボードは十人十色。人それぞれ配置方法や最適な長さが異なる為、全てワンオフ物を製作しています。

SEND側・RETURN側で細かくケーブル長をアレンジできると、エフェクターボードをスマートに彩ることができます。 また「LR Bagges Para Acoustic DI」等を使用されるユーザーはエフェクト上面にEX LOOPジャックが付いている為、プラグの形状を「ストレート」にしたいという声も多く届いています。

オヤイデ電気では全てのお客様にご満足いただけるよう、細かなオプションに対応しています。

  • SEND側の長さ指定:30cm (10cm単位で指定可能)
  • RETURN側の長さ指定:50cm (10cm単位で指定可能)
  • ステレオプラグの向き指定:ストレート or L型

ケーブル長は50cmまでであれば価格変更はありません。自分のエフェクターボードに最適な長さをご指定ください。

動作確認済みのエフェクター(一例)

【エフェクトループ機能用】
解像度を維持しつつ、コンパクトなプラグと必要最小限のケーブルにより、SEND/RETURN間の効果を最大限発揮させます。
  • 東京エフェクター / 龍之栖 (BOHシグネイチャーペダル)
  • L.R. Baggs / Para Acoustic D.I
  • Fishman / Aura Spectrum DI Preamp
  • EBS / Billy Sheehan Ultimate Signature Drive Pedal
  • EBS / Billy Sheehan Signature Drive Pedal
  • Radial / Toneboneシリーズ

エフェクトループ機能における使用方法


【フットスイッチ機能用】
ケーブル長を細かく指定できることにより、エフェクターボードの配置をスマートに完結。音質に影響はないけど、痒いところに手が届く長さをオーダーできます。
  • BOSS / RC-1
  • Singular Sound / Beat Buddy Mini 
フットスイッチ機能における使用方法


実は「エレアコユーザー」からも支持が厚く、「Para Acoustic D.I」「Aura Spectrum DI Preamp」に使用されるお客様から多くのオーダーを頂いております。
直列にエフェクトを掛けるよりも、原音が濁らずエフェクトが掛かるので重宝します!

もし持っているエフェクターのSEND/RETURN機能を持て余している場合、インサーションケーブルを使うことで新たな発見が得られるかもしれませんよ!是非お試しください~!






●Insertion3398 ¥5,400(税別)
【 商品ページはこちらから 】
※受注生産につき納期:約1週間

さらば変換プラグ。ポッキンプラグでケーブルを作ろう。

$
0
0
今日は11月11日です。
そういえば、何年か前の11月11日にもブログ書いた気がするなぁと思ったんです。
こんにちは根津です。
11月11日って、「配線器具の日」なんですって。コンセントの差し込み口の形状が、そう見えるからとのこと。
他にもいっぱいあるんですけど、CMでもやってますけど、「ポッキー&プリッツの日」でもあります。そんなポッキーの日にちなみまして?
今週の「週刊サンデン」はこんな商品のご紹介です。





こんな3極の電源コードを普通の家庭のコンセントに差したい時ってどうしてます?
まー、こんな変換プラグを使ったりしますよね?





でも、いざって時に変換プラグがなかったり。
そんなことなら、もともとどっちも使えるケーブル作っちゃえばいいんじゃないですか?
それが今回紹介する商品。



かなり強引に「ポッキー」から「ポッキン」に持ってきたわけですけど、
実際にポッキンゴムプラグを使って作ってみましょう。



まず用意するのは、下記のものです。


・ポッキンプラグ
・必要な長さのケーブル(今回はS-VCTF2sqx3芯)
・圧着端子(今回はR2-3.5S)

必要な工具は下記のもの


・ヘビースニップ(ケーブル剥くのに使用)
・NH-1(端子を圧着するのに使用)
・プラスドライバー

さっそく作ってみましょう


まずケーブルを剥いていきます。3㎝ほどでしょうか。


さらに先を端子の圧着する長さに剥いて、圧着工具で圧着していきます。


4本とも圧着します。
(今回、アース線も圧着してしまいましたが、ポッキンプラグ本体に通しておいてからのほうが、いいと思います。)


ケーブルを通すとこんな感じです。


プラグ本体にアース線を通すための穴が開いていますが、最初は貫通していません。
今回、穴を開ける工具が家になかったので、ケーブル本体と一緒に通しました。
先に端子を圧着してしまうと、アース線を通せなくなる恐れがでてきそうです。


通したケーブルをドライバーでネジを締めていきます。


で、完成!


こんな一般的な2極のコンセントにも


ご覧の通りです!


パッケージの裏面にも記載がありますが、このプラグは3芯専用です。
2芯ケーブルは使用しないでください。

お問い合わせは下記まで。
TEL03-3253-9351

以上、根津でした。


日本最大のエフェクターイベント【東京ペダルサミット2019】にオヤイデ電気も出展!

$
0
0
ギタリスト&ベーシスト必見!
日本最大のエフェクターイベント開催決定!

「東京ペダルサミット2019」に
オヤイデ電気も出展!



国内外の有名ブランドから個人ビルダーまで全85ブランドが高田馬場に集結。
ビルダークリニックやゲストイベントなど多数企画も用意!

【入場無料】
日時:11/23 (土)12:00~18:00
   11/24 (日)11:00~17:00

場所:専門学校ESPエンタテインメント東京 14号館
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-3-19
(JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線・高田馬場駅下車、徒歩3分)

オヤイデ電気はどんなことするの?


  • オヤイデ電気のケーブルを使ってフルワイヤリングできちゃう?!
  • 話題の”ソルダーレスシステム”の製作体験
  • オヤイデ電気の楽器用ケーブルが全部試奏できる!
  • 気に入ったケーブルはその場で購入可能!※会場限定品もアリ!
  • 他社ブランドとのコラボ企画

オヤイデ電気スタッフが直接レクチャーしながら、実際に『見て作って鳴らして』が体験できる出展内容となっております!

話題の”ソルダーレスシステム”の製作体験

断線にめちゃくちゃ強い』ことでも人気を博しているオヤイデ電気のソルダーレスシステムを体験できます!
ようやく各所楽器店でお買い求めいただけるようになりましたが、この画期的過ぎる構造は他では見れない特許技術の為、まだ”作ったことないよ”という方も多いかと思います。

そこでオヤイデ電気ブースでは「ソルダーレスシステム」を実際に製作体験できます

さらには東京ペダルサミットで初公開となる「ソルダーレスプラグ用・リペアロッド」をプレゼント!(※画像準備中)
今までは少しコツが必要だった「ソルダーレスプラグの再利用方法」を、リペアロッドがあれば一発で元通り!

↓発売当初から、再利用方法は少しコツがあり、失敗すると爪が折れてしまうので注意が必要でした。


今回「ソルダーレスプラグ用・リペアロッド」を『オヤイデ電気のソルダーレスシステムを既にご利用頂いている方』、『会場でソルダーレスシステムをお買い上げいただいた方』、全員にプレゼントします!

オヤイデ電気でフルワイヤリング!


もしお客様の自慢のボードを「オヤイデのソルダーレスにしたい!」「DCケーブルを使いたい!」「もうちょっと綺麗にしたい!」という要望がございましたら、オヤイデ電気スタッフがお客様のボードをフルワイヤリングします!

東京ペダルサミット会場内には自身の機材を鳴らせる「コミュニティスペース」もありますので、ご自身のエフェクターボードをお持ち込み頂ければ、色々遊べると思いますよ!

これを機にシステム周りを完璧にしちゃいましょう!

オヤイデ電気のケーブルが全部試奏できる!

ペダルサミットでは大音量で試奏できる「試奏ブース」が用意されております。
そこでオヤイデ電気が用意したシールドケーブル電源タップ電源ケーブルを試奏いただけます!

展示している商品は"全て”試奏でき、試奏ブース内の常設ケーブルもオヤイデ電気が協賛!下記が常設ケーブルのリストです。


オヤイデ電気製品はもちろん、お馴染みのケーブルから最新のケーブルまで、様々な趣味嗜好に合わせられるようバリエーションを用意いたしました。

ケーブルとか全然試したことないから、そんな音の違いとか分からないし・・・」という方も安心!それぞれのケーブルに音質傾向が書いてありますので、それで気になったケーブルを使ってみてください。試奏スペースのスタッフの方にお任せしちゃっても良いかもしれませんね笑

気に入ったケーブルはその場で購入可能!

当日は物販もしています!
気に入った商品があればその場で購入可能!


東京ペダルサミット限定の特典や商品もございますので、是非チェックしてみてください!

また東京ペダルサミット会場でお買い物特典としまして・・・

  • ソルダーレスキット「L6」「L12」「L6S6」を購入されたお客様
  • 合計1万円以上お買い上げのお客様

非売品!オヤイデ電気オリジナルトートバッグをプレゼント!
※お1人様1つまで。トートバッグには数に限りがございます。

他社ブランドとのコラボ企画!

オヤイデ電気はケーブルで人と人を繋げます。なので他社ブランドとのコラボも充実!色んなブースでオヤイデ電気のケーブルを見ることができるかと思います。

また”EarthQuaker Devices”ブースで展示されるデモボードをオヤイデ電気が担当することになりました!是非EQDブースもチェックしてみてくださいね!

■■■■■■

今を時めくエフェクター界を先導するブランドばかりです。

他にも・・・
  • スタンプラリーの景品にオヤイデ電気からも提供!
  • イベントスペースによる催し物もあり!
  • 試奏スペースやコミュニティスペースを用意。来場者同士が機材トークに華を咲かせられる貴重なスペースもあります。
他出展ブースも体験型が多く盛り込まれており、自然と時間が過ぎ去ってしまう程の濃厚さです!
とにかく内容の濃いイベントとなっておりますので、奮ってご参加ください!


ご来場、おまちしております!


もう迷わない!自己融着線の選び方

$
0
0
皆さまは自己融着線をご存知ですか? 
自己融着線とはUEWやPEWといったエナメル線の外側に融着層を設けたマグネットワイヤーの一種です。

秋葉原のオヤイデ店舗にも実物がなく、オンラインショップにも販売ページの無い商品ですが、一部のお客様からはご愛顧いただいております。

商品紹介は過去のブログをご覧ください
『自己融着線』ってご存知ですか? オヤイデ電気でもご注文できます!

 「え?それどうやって頼めばいいの?」といった疑問を解消すべく、今回は自己融着線の選びかたを解説します!!



注文方法


お問い合わせ → お見積もり → ご注文 ≫ の流れとなりますので、まずは お電話、FAX、メールなどでお問い合わせ下さい。お見積りだけでもお気軽にお問い合わせください。受注製作品のため納期は1.5~2ヶ月ほど掛かりますので予めご了承ください。

お問い合わせの際は以下の内容をお申しつけください。

・ご希望の重量 最小で5kg程度から製作可能
・自己融着線の仕様


「詳細な仕様なんて分からない!!」といった場合も大丈夫!!
本記事を元に「ここだけは譲れない」という重要な条件を確認してご相談ください。

自己融着線は主に三つの要素で構成されてます。




これら①~③の何をどう選べばいいのかを次項から解説します。

導体の選びかた

導体とは金属線の部分です。
ここで確認したいのは2点、太さ材質です

●太さ・・・導体(=金属線)の直径のこと。単位はmmまたはφ(ファイ)。
      商品名で記載されているサイズ表記は基本的にこの数値です。
      製作可能なサイズは0.08mm ~ 0.9mmとなります。

●材質・・・基本的には銅線一択ですが、銅クラッドアルミ線などで製作する
      ことも可能です。材質に特別な条件がある場合はご相談ください。
< 銅クラッドアルミ線 とは>
略称はCA。アルミニウム線の上に銅を被膜加工して二層構造にした電線の事。同サイズの銅線と比べて軽量化が可能。銅の比率に指定がある場合はご指示ください。

絶縁層の選びかた


絶縁層とは線の表面を覆う絶縁体の層です。
絶縁層については材質種別(※後述)を確認する必要があります。

材質はUEW、PEW、AIWの3種類からお選びください。材質により耐熱温度が異なるため使用温度によって選別します。

●UEW(ポリウレタン)・・・・耐熱130℃
●PEW(ポリエステル)・・・・耐熱155℃
●SFPEW (半田可能ポリエステル)・・・耐熱155℃
●AIW(ポリアミドイミド)・・耐熱210℃

主要なラインナップは上記4種ですが、その他の絶縁体をご希望の場合はご相談ください。

融着層の選びかた

一口に融着層と言っても、融着する方法によって仕様が異なります。
接着方法加熱温度種別(※後述)についてご確認ください。

接着方法は以下のようなものがあります。
●溶剤接着・・・工業用アルコールを使用して接着します。
●熱による接着 ・・・熱風を吹き付けたりオーブンで加熱して接着します。
●通電接着・・・コイル状にした自己融着線に電流を流して発熱させることで接着します。 


上記の接着方法のうち、熱風やオーブンなど加熱接着する場合、加熱する温度帯により融着被膜の仕様が異なります。
加熱温度による区分は以下の通りです。
 120℃ ~ 140℃
 140℃ ~ 160℃
 150℃ ~ 170℃
 160℃ ~ 180℃
 180℃ ~ 200℃
 200℃ ~ 220℃
 ※いずれもポリアミド系の融着被膜となります。

種別について

エナメル線は絶縁体の厚さによって種別があります。被膜が厚くなるにつれて 3種 → 2種 → 1種 → 0種 と数字が小さくなります(3種が最も薄く、0種が最も厚い)。

自己融着線は通常のエナメル線と異なり二層構造のため、仮に1種と指定しても「絶縁層が1種で、その上に融着層を覆う」のか「融着層を含めて1種」なのかで違う仕様になってしまいます。抵抗値や外径寸法に厳密な条件がある場合は必ずご確認ください。 
融着層を含めた種別は「絶縁層の種別-1種」と考えましょう。例えば「絶縁体が1種」の場合は「融着層を含めると0種」となります。

まとめ

最後に自己融着線を選びかたをおさらいします。

・大体の希望重量を決める(最小5kg程度から)
・銅線のサイズを決める(0.08mmから0.9mmの範囲)
・使用する温度を確認する → 絶縁層を選定
・接着方法、加熱温度の確認 → 融着層を選定
・抵抗や仕上り外径の条件を確認 → 絶縁層および融着層の種別を選定

以上で自己融着線が選定できます。
自己融着線の仕様はややこしい部分も多いと思いますが、今回の記事で少しでもお役に立てたら幸いです。



↓お問い合わせはこちらまで↓

直売店舗 TEL:03-3253-9351 FAX:03-3253-9353

本社 TEL:03-5684-2151 FAX:03-5684-2150(24h)

 E-mail:webshop@oyaide.com 


=スタッフ募集のお知らせ=

$
0
0
=店舗販売スタッフ募集のお知らせ=


-  株式会社小柳出電気商会  販売スタッフ募集要項  -

 ◯業務内容: 秋葉原店舗:販売及び商品管理など           

 ◯勤務地: 秋葉原店舗 所在地:東京都千代田区外神田1-4-13


 ◯時給: ¥1,100
(研修期間3ヶ月)

 ◯資格: 20歳~(要原付免許)


 ◯待遇: 
能力により昇給あり 従業員割引制度有 制服貸与 交通費規定支給(上限有り)

 ◯社員登用: 勤務状況により考慮


 ◯期間: 長期


 ◯勤務時間: 10:00~19:00(実働8時間・週5日~)


 ◯休憩時間: 1時間


 ◯休暇: 週休2日制・日曜定休


 ◯必要書類: 履歴書(写真貼付)


産業用電材の販売、オーディオ・プロ用機材などのケーブル、オーディオ・アクセサリーの製造・販売、商品管理、オンラインショップ企画・運営などに携わる業務です。



応募方法:電話またはメールにてお気軽にお問い合わせください。

お問い合せ Tel:03-5684-2151 メール:webshop@oyaide.com 担当:有末


要るものを要るだけをモットーに
オヤイデ電気では、自社製品に限らず他社のオーディオ商品、産業商品など様々な商品を取り揃えています。
在庫品で無いもの、特注ケーブルなどご要望にできる限りお答えしますので、まずは秋葉原店スタッフまでご連絡を!

また、オーディオ、レコーディング、楽器、産業用電線など経験豊富なスタッフがおりますので何でもご相談下さい。

とても便利!ストリップゲージ [P-919]

$
0
0

こんにちは!
皆様はワイヤーストリッパーって使っていますか?

過去のブログでもいくつか記事にしています。

『 使える工具シリーズ』あると便利なおススメケーブルストリッパー ~丸型太物ケーブル編

akiba ストリップ 劇場?! 極細の部!

【あると便利】ケーブル皮むき器『ジャケッパ』の紹介!【使用動画もあります!】


でもワイヤーストリッパーで剥く長さが毎回違うからそろえるのが面倒。
もしくは同じ長さに何本も剥かないといけない。
という方いらっしゃいませんか?

今回はワイヤーストリッパーを使って毎回同じ長さに向ける便利な道具を紹介していきます!

という事で今週の週刊サンデンです。

毎回同じ長さにストリップできる便利な工具P-919 ストリップゲージです。

1個1,020円(税別)

HOZANのワイヤーストリッパー
P-960 P-963 P-967 P-968
に取り付けて使用できます。

使用イメージがこちら。


もうすでに便利そうなのが伝わってきますが、
使い心地は実際どうなのかつかってみました。


今回使うワイヤーストリッパーはこちら。
HOZAN P-963
1丁2,610円(税別)

P-963にP-919を取り付けてBX-S0.08sqを10色剥いていきます。

P-919は細かいパーツに分かれているので無くさないようにお気をつけください。


まずはP-963の画像下側の穴に裏側からP-919本体を取り付けます。

次にP-963の画像上側の穴に表側からストリップ穴位置ガイドを取り付けます。

これで取り付けは終わりです。
簡単に取り付けることができました!

では早速ストリップしていきましょう!
まずはBX-S0.08sq赤
当て板にしっかり押し当ててストリップしていきます。

……うん。当て板にあてること以外はいつもと変わらぬストリップ。

次は黒
そしてこの地味な作業があと8色続きました。

その成果がこちらです。

なんとほぼ同じ長さに10色ストリップできています!

P-919は1mm~16mmの範囲でストリップできます。
さあ、皆さまも長さを揃えてLet's ストリップ!

以上!金木でした!

~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~~:~


秋葉原直営店に是非お越し下さい。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。




営業時間:10:00~19:00

定休日 : 日曜日(年末年始)

東京都千代田区外神田1-4-13

☎ 03-3253-9351 FAX 03-3253-9353

メールでのお問い合わせは、こちらのアドレスより!

✉webshop@oyaide.com


ギター用ジャックの革命児【Pure Tone Jack】登場!

$
0
0
50年以上変わることのなかった問題点を改善させた画期的な商品

Pure Tone Jackが登場!

ギタリスト&ベーシスト必見のパーツですよ!

ニッケルメッキ ¥720(税別)
金メッキ ¥1,350(税別)
【 商品ページはこちらから 】



ギターやエフェクター、アンプの入出力端子で多く使用されている「フォン端子」。
特にSwitchcraft「11B」は安価・軽量・堅牢で業界スタンダードのパーツとして多く利用されています。

しかし50年以上も変わる事の無かったこの機構は「接点が小さい為、電気的ロスが多い」「プラグの質や状態によってガリノイズが発生しやすい。」等、ごく当たり前のように蔓延している問題を抱えていました。

そこで登場したのが“Pure Tone Jack”の革命的構造を持ったフォンジャックなのです。


Twitterに投稿してみたところ、物凄い反響があり、注目度の高さが伺えます!


【特徴1】4つの接点

従来はTipを抑える1接点でフォンプラグを固定していた為、フォンプラグの質や状態でガリノイズが多く発生していました。Pure Tone Jackは4つの接点でフォンプラグを強固に固定!フォンプラグのガタつきを抑えつつも、伝導率を向上させています。
がっちりとしたホールド感があります。

【特徴2】接点の形状

フォンプラグはいわば「丸い棒」です。丸い棒に対して接地面積を広く設けることで抵抗値が低減。ロスのない信号伝達を実現しました。
丸いくぼみを設けることにより、
接触面積を稼ぎつつ、脱着も容易になっております。

【特徴3】ガリノイズとおさらば!

従来はグラウンドの接地をスリーブ(円柱状の接点)で行っていましたが、フォンプラグの公差サイズやサビ等の状態によって「ガリノイズ」を発生してしまう問題がありました。Pure Tone Jackはスリーブとは別にスリーブ用接点を設けることで、ガリノイズの解消と安定した接点を確保!

従来のスリーブ接点の場合は摩耗により錆が発生しやすかったので、
スリーブ用端子は”必要だったのに無かった”という目から鱗の機構です!

【特徴4】扱いやすい寸法

スタンダードなフォンジャック「Swtichcraft 11B」に比べて、Pure Tone Jackは全長が約5mmほど短く、色んなボディ形状に適用しやすくなっています。例えば「ストラトの船形ジャックのザグリが狭い為にジャックが当たってしまう」といった問題も解消しやすくなります!
ねじ山もロングシャフト仕様になっている為、テレキャス用のジャックにも使用可能。


寸法は下記の画像をご確認ください!

全体寸法


配線材のグレードアップで音質改善!

ジャックがグレードアップしたら、内部配線材も拘ってみませんか?楽器のポテンシャルを発揮する配線材から、積極的に音質改善を目指す配線材まで、多種多様に取り揃えています。下記の「内部配線材の特集記事」も是非ご参照ください。詳細はバナーをクリック!



https://oyaideshop.blogspot.com/2016/04/blog-post.html



Pure Tone Jackは2種類のメッキをご用意!
若干音質に差がありますので、お好きな方をお選びください!

PTT1 (ニッケルメッキ)¥720(税別)
【商品ページはこちらから】
「Switchcraft 11B」に比べて芯の太いサウンドが得られる。
解像度も向上し、音の元気が良くなったかのような改善効果が得られる。

PTT1G (金メッキ)¥1,350(税別)
【商品ページはこちらから】

「Switchcraft 11B」に比べて芯の太いサウンドが得られる。
ニッケルメッキPTT1よりも音が太く、エフェクターの乗りも良くなり、倍音豊かな音質が得られる。

個人のお客様の改造にはもちろん、楽器業界全体に広まって欲しいほど革新的なジャックだと思っておりますので、是非楽器メーカー工房の方も標準採用をお願いします!


以上、原田でした。


PS.近日中にステレオ仕様も入荷予定です。ご入用の方は是非お問い合わせください。

新人スタッフによる、オヤイデ的温故知新~旧型SLSC編~

$
0
0
 皆様おはこんばんにちは。
 寒いですね、冗談抜きで寒いですね。

 冷え性の同志の方々、対策は万全でしょうか。
 私は既に上下ともヒートテックです。それでも尚足りないくらいのこの寒さ。
 まだ群馬よりはマシ、と言い聞かせる私小倉です。

 はてさて。
 今回は『温故知新』を掲げてやっていく訳なのですが。

 きっかけは何気ない本社での出来事からでした。

 ある昼下がりのオヤイデ本社。商品補充に店舗から訪れていた私。
 そこへ『こんなもの出てきた〜』と一人の本社スタッフの方があるものを持ってきました。

 それが、こちら。
 (写真の場所はオヤイデ本社ではありません)

 なんと旧型のSLSC。
 まだまだ日が入って浅い私にとっては初めて見るものでした。パッケージの色褪せも大分年季を感じます。

 ちなみに現行品はこちらから↓
 https://oyaide.com/catalog/products/p-2617.html

 現行品の外カバーは
 クロムメッキの銀色をしています。

 しかし旧型はこの通り、外カバーが金メッキになっております。

 この初期型が発売されたのが2004年実に15年もの間皆様に愛されてきた事になります。
その間、こうしたマイナーチェンジを経て、さらに良いものへと改良し、今の形がある訳です。

 ちなみに本来であればここにさらに色分けのシールが付いていた筈のものになります。現行の4個1組販売のSLSCではシールでは無くプラグに直接ラインが入っているような形ですね。

 それを今回恐縮ながらこれをそのまま頂ける事になりまして、今回のブログ記事に至った訳です。

 というわけで早速開けてもうちょっと比較していきましょう。

 さて、開封。

 んーーーーーーーーーそうですよね笑

 純銀コンタクトがかなり年季の入った色をしております。
 それもそのはず。

 いつの時期の製造か正確には不明ですが、仮に長くて15年も前のものなのです。未使用とはいえこうなってしまうのも致し方ないでしょう。

 しかし、侮るなかれ。
 ここからが純銀コンタクトの本領発揮でございます。

 磨くと、見事この通り。


 昔から西洋では高級食器としても利用されてきた素材、銀。
 経年変化によって黒く硫化してきてしまいますが、それ磨けばすぐ元通り純銀コンタクトの裏メリットとでも言いましょうか。



 さて、4本とも磨き終えまして。

 改めて現行品の実物と比べてみましょう。
(現行品のサンプルは完成品DR-510用のものです)


 外カバーのメッキは勿論、滑り止め部分の網目の感じなんかも少し違いますね。

 中は基本的な構造は同じ筈ですが…いざオープン。


 やはり中身も微妙な違いがありますね。コンタクトの半田付け部分やコールド部分の形状、そして外装を止めるネジが逆側に付いています。

 確かな進化がそこにあります。

 はてさて、このプラグ、このまま比較で終わらせるのも勿体ないので、ケーブルの形にしてみましょう。

 RCAのラインケーブルペアを作っていくわけですが、今回、個人的に好きな変わり種をご紹介しようかと思います。
 その使うケーブルが、こちら。


 『えっ??????スピーカーケーブルじゃん??????』
 と思ったそこの貴方。その反応は大正解です。笑

 ラインケーブルにするには太さは十分とはいえシールドも無いのに大丈夫なの??という感じではありますが、これをどこに使うかと言いますと、実際私はこれをDAコンバーターからアクティブのモニタースピーカーで既に使用しておりまして、


 Amphenol社製ACPL-CプラグをつけてRCAペアケーブルとして繋いでいました。ケーブル自体は解像度も高いし奥行き感も出るのでこの時点で音質は結構好み且つ、自分のシステムではノイズも殆ど乗らずに使用出来ていました。
(実際環境によってはノイズの影響は変わってくると思います)

 今回、比較も兼ねてこれをこのSLSCで作り変えていこうと思いまして。

 そうと決まれば早速作業開始し早30分後。

 完成。
 なかなか格好いい見た目に仕上がりまして。

 SLSCは旧型・現行モデル共に結線は基本はんだ付けのプラグになりますが、今回旧型のハウジングネジが逆側についていることを生かし、ホット側ははんだ付け、コールド側は固定用ネジによるソルダーレス結線にしてみました。

 では、元のモニタースピーカーの元へ戻し、いざ音をば。


 我が家のモニターは昨年あたり人気殺到し品切れが続出した、Focal社製のShape40。
 シリーズでは一番小さいモデルですが、解像度も高く、小型とはいえ両脇に付いたウーファーによってかなり低域もしっかり出ます。

 んで、肝心な比較はと言いますと。
 …いい感じです。
金メッキから銀コンタクト+銀&ロジウムメッキに変わった事による音質の傾向の変化も勿論あり、高域がクリアになったのもありますが、何より一枚膜が取れたような印象です。

 元々このSLSC、売り文句としましては
繋ぐことを目的としたプラグではなく、いかにロス無く、いかに品質の高い音を供給するかを目的としたRCAプラグ
 と掲げておりまして。

 まさしくその通りの変化が現れたような印象です。
 以前よりもダイナミクスや定位もはっきり見えてくるような。銀メッキではなく純銀そのものがコンタクトになっている事により、所謂『銀メッキっぽい』高域の感じよりも、もっと素直にクリアな感じがします。リスニングのみならず制作側として使用するにもかなり良いプラグなのではないでしょうか。

 因みに現行モデルでやる場合はホットコールドどちらもはんだ付けしてしまう方がやりやすいかと思います。もしくは同じようにネジ止めでコールド結線する場合、はんだ付けしてすぐはEXPLORERのシースが柔らかく、ネジを締めてもシースが変形し食い込んでいかないので、冷めてからネジを締めるとうまくやれます。

 もしかしたらオークションなどでこの旧型も出回っているかもしれませんが、電源プラグ等々も含め、古いプラグ類は贋作品も結構出回っておりますのでご注意ください

 是非現行品で、純銀コンタクトの素晴らしさ、体感してみては如何でしょうか?




 さて、そういえば前回もソルダーレスRCAをご紹介させていただきまして、やはり何だかんだRCAプラグは使うもので、音声そのものが流れるケーブル部分のプラグというのは、やはり比較的変化が解りやすく、同時に大事な部分であると実感した今回でした。

 また、今回ご紹介したEXPLORERのライン使い、個人的には好きな使い方なので是非皆様も試してみてください。

 それではまた。

 Get New WIRE for Your FUN!!!!!!!
 小倉でした。
Viewing all 1349 articles
Browse latest View live